こんにちは、きむです!
11月を迎え2021年もあと2か月を切りました!
年が変わるまでに是非皆さんにやってもらいたいことが
ふるさと納税です!
今回はこのふるさと納税について簡単な説明と
僕がふるさと納税を行って入手した
返礼品を一部紹介したいと思います。
こんなにお得な制度はないので
まだやってなかった、あるいはそもそも知らなかった
という方は是非今年、ふるさと納税をやってみてください!
では早速参りましょう!
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、本来は住んでいる自治体に納めるはずの税金を、
好きな自治体に寄付することで、住民税、所得税が控除される仕組みです。
ここで寄付した自治体から返礼品をもらうことができます。
控除される金額は寄付金から2,000円を引いた金額と決められていますが
自己負担2,000円で食品や、日用品、自治体によってはPCまでもが返礼品としてゲットできるということになります。
どうせ納める税金でお買い物をしていると思うと、大変お得だということがわかります。
ちなみに控除を受けられる上限は納税額によっても異なりますが、
上限額については楽天ふるさと納税サイトでモデルケースを紹介してますので
自分のおおよその寄付可能な金額を把握しておきましょう。
ちなみに算定基準である給与収入は2021年の給与収入になります。
2021年度ではないので注意してください。
また、ただふるさと納税を行えば税金が自動で控除されるのかというとそんなに単純なものではなく
寄付した自治体数が6か所を超える人は確定申告を行わなければなりません。
しかし5か所以内であればワンストップ特例制度を使うことで
確定申告をせず税額控除を行うことができます。
確定申告については細かい点も多いため割愛させていただきます。
youtubeやGoogleで調べれば方法は載っているのでそちらをご参考ください。
ふるさと納税でゲットした返礼品
ここからは僕が今年のふるさと納税でゲットした返礼品について紹介したいと思います。
全部で9品の返礼品をもらいましたがそのうちの3つを紹介します!
まず1つ目は兵庫県洲本市の淡路島玉ねぎ生ハンバーグ 5個セットです!
現在2~3か月待ちの大人気ハンバーグで去年も注文しました!
とりあえず美味いんで、一度は食べてみてほしいです!
続いて2つ目は長崎県佐世保市の長崎カステラ切り落とし 2.7kgです!
お菓子系をゲットしたいなと思って調べていたところ出会いました。
形を整えるときに発生した切り落とし部分をたくさん詰めた商品になります。
テレワーク時のお供に最高でした!
最後に紹介するのが宮崎県都城市の島津甘藷 熟成紅はるか 10kgです!
個人的にさつまいもがめっちゃ好きなのでゲットしました!
10Kgってマジでやばい量きます、独り暮らしなら毎日朝夕1本ずつ食べても
リアルに1か月以上持つのではないでしょうか?(笑)
ちなみに210度のオーブンで45分焼くと最高に美味しいです!
これ以外にも本当に多種多様な商品があります。
お米や、お肉、洗剤やタオル等
これだけで食費、生活消耗品費をだいぶ浮かせることができます。
どうせ納める税金でここまでの返礼品がもらえるのですから
はっきり言ってやらなきゃ損です!
ふるさと納税の利用者数
さて、ふるさと納税でもらえる返礼品がいかに豪華で金銭的にもお得かということを
語らせていただきましたが、実際にどれくらいの人がふるさと納税を行っているのでしょうか?
2020年の実績を紹介したいと思います。
2020年の個人住民税納付者、つまりふるさと納税を利用できる人が
5,100万人いることに対して
2020年のふるさと納税利用者は
552万人でした!
つまりふるさと納税を利用している人はたった10%強しかいないのです!
ふるさと納税を利用しよう!
前章でふるさと納税を利用している人はたったの10%程しかいないということについて触れました。
何度も言いますがこれだけお得な制度を
知らない、あるいは手続きが面倒という理由でやらないのはあまりにもったいなさすぎます。
間違いなく利用している人とそうでない人で差が広がる制度だと思います。
楽天ふるさと納税を利用したポイント回収法など、
突き詰めればさらに語れるふるさと納税ですが
まずはこの制度を利用するところからはじめてもらいたいです!
上位10%に入ってお得に毎日の生活を送ってみるのはいかがでしょうか?
11月となると、だいたい2021年の収入がわかってくる頃なので
この機会にふるさと納税を少しでも広められたらいいなと思って
今回書かせていただきました!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに!
では、good bye!
コメント