Contents
こんにちは!きむです!
今回は資産運用は始めたいと思っているけど何から始めたらいいんだろうと考えている方に向けて
まずはこれから始めましょうというものを1つ紹介します。
タイトルにもある通り「積立NISA」です!
以下より積立NISAをやるべき理由を3つ解説していきますので参考にしてみてください。
3つの理由
非課税で運用できる
1度設定をしてしまえばあとは放置
将来の資金が確保できる
それぞれ見ていきましょう!
非課税で運用できる
そもそも積立NISAとは小額投資非課税制度の1つであり、国が少額からの長期・積立・分散投資を支援するために作った制度です。
年間40万円(月33,333円まで自由に設定可)を上限に金融庁が厳選した投資信託を買うことができる口座を持つことができます。※一般NISAではないので絶対に間違えないでくださいね。
金融庁に選ばれた投資信託は販売手数料ゼロ、信託報酬は一定水準以下など、我々顧客から多額手数料を抜くことをしない優良なもののみです。
そして通常株式等を運用する際に売却によって得られる値上がり益と配当金には約20%の税金がかかります。
しかし積立NISA口座で購入した投資信託は購入した年から20年間は非課税になります。この非課税がとても大きいのです。
1,000万円の売却益がでても200万円は税金で手残りは800万円、2,000万円の売却益なら400万円が税金で手残りは1,600万円。
この税金分が丸々自分のものになると考えると、お国様ありがとうございます。(笑)
非課税期間の計算は少しややこしいのでこちらの金融庁のHPを参照してみてください。
1度設定をしてしまえばあとは放置
次は手軽さについて解説していきます。
積立NISAは口座開設の申し込みとどの商品をいくら購入するのかという初期設定が
少し面倒ではあるのですが1度設定してしまえばあとは毎月勝手に証券会社側で購入を行ってくれるので
購入する銘柄を変えたい、毎月の積立額を変えたいということでもない限り完全放置が可能です。
こんな感じに僕が使っている楽天証券から購入しました!ってメールが来ます。
1度設定さえできればあとは毎月の積立額を用意しておけばいいだけの簡単な作業になりますので
積立NISAは初心者でも始められる資産運用の王道と言えますね。
楽天証券HPの積立NISA口座開設方法を解説しているリンクを載せるので参考にしてみてください。
思ったよりは面倒ではないはず。。。。
将来の資金が確保できる【シュミレーション付】
積立NISAは本当に将来の資金が確保できるのか?という疑問をお持ちの方もいるでしょう。
最後に少額でも長期で積立続けるとどうなるのかをシュミレーション結果とともにお話していきます。
優良な株式であれば長期的な年利回りは5%~7%と言われています。
いい年は10%以上のリターンがあったり、反対に悪い年は-8%の時もあります。
長期的に見ていくと最終的には5%~7%に落ち着くというわけです。
この5%~7%は株式投資の相場ですので株式投資を考えている人はしっかり頭に入れておいてください。
ここで毎年40万円を年リターンを5%で運用した場合の20年後の結果は下のようになります。
投資元本800万円に対し、運用益が570万円となります!
どうでしょう、なかなかのインパクトではないでしょうか?
もう1つだけ、さっきの条件で年リターンを7%にした場合は下の結果になります。
投資元本800万円に対し、運用益が930万円となります!
2%違うだけで投資元本を上回る運用益が出せるんです!しかも7%というのは全然狙える利回りなので皆さんも十分に可能性があります!
この投資結果に退職金や、貯金、公的年金を加えれば将来安心して生活できるのは間違いないでしょう。
ちなみにシュミレーションはこちらのサイトで行えるので興味があったら色んな条件で試算してみてください。(また楽天です笑)
初心者はまずは積立NISAをやろう
以上、3つの積立NISAをやるべき理由を解説してきました。
初心者で資産運用を考えている人はやらない理由がないので、まずは毎月積立額(できれば上限まで)を捻出していきましょう!
そして私的推奨ファンド(投資信託)をいくつか紹介します。
・eMAXIS Slim 全世界株式
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
僕はまだ資産運用を勉強する前から、とりあえず始めなきゃってことでeMAXIS Slim 先進国株式インデックスを購入していました(笑)
本当は積立NISAもS&P500で統一したいのですが、既に1年以上積み立てている、先進国株式インデックス自体も優良な指数であることに変わりはないので
銘柄を変えずこのまま20年間運用し続けていきます!
上記のファンドであれば間違いなく将来の資産を築いてくれる頼もしいパートナーであることは間違いないので、最後は自身で選んでみてください。
この記事が積立NISAを始める後押しになってくれれば幸いです!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。次回もお楽しみに!
では、good bye!
コメント